【育休】赤ちゃんが可愛いすぎて仕事復帰をしたくない 職場、上司にどのように伝える?

こんにちは♪ (ででぴぃ) です!

 

育休を頂き、育児をしていく中で可愛い我が子との時間を大事にしたい、仕事復帰したくない

 

と葛藤するのは普通の事。

 

しかし育休後に退職するにあたり、職場への報告などが不安ですね・・・。

 

育休手当もらっているのに辞める罪悪感、上司に伝えた時にどう思われるかが不安・・・

 

そんな悩みを抱える人も多いと思います。

 

今回は筆者の体験談を元に、育休後に退職する際の上司への伝え方についてお話します!

 

育休を1年半取得して退職した筆者の経験談

 

まずは筆者の経験談をお話します♪

 

産休前の上司との話し合い

 

【上司】

育休はとるのかしら?

 

この時にすでに筆者の気持ちは決まっていて、我が子との時間を優先したいという想いを上司に伝えました。
この場では、はっきりと退職したい、とは言わなかった・・・笑

 

しかし、ありがたいことに(笑)上司は筆者に戻ってきてほしいとの事。

 

色々話し合いを重ねた結果、

 

【上司】

また働きたい!ってなる可能性もあるし、とりあえず育休取って名前は残しておいたら?

 

とのありがたい言葉を頂きました。

 

最終的に仕事復帰する可能性があるので育休を取得させていただくという結論になり、産休に入りました。
本当に職場には感謝しています(´;ω;`)

 

仕事復帰をしたくない葛藤

 

これは慎重に考えました(笑)

 

出産後は家庭に専念したい思いがあったものの、お仕事に誇りを持っていたからこそ

 

本当にそれでいいのか?

 

と真剣に考えました。

 

なので、自分の気持ちをしっかりと紙に書いて整理する作業を行いました(笑)

 

仕事復帰したくない理由
  • 我が子との時間を優先して過ごしたい
  • 我が子が病気の時に助けてくれる人が近くにいないので、保育園で病気になった時の対応が困難
    これ結構重要!!
  • 短時間で働くとしても保育園に受かる確率は低い・・・
    働くとしたら理想は週3勤務(1日4時間程度)だけど、これで入れる保育園はほぼない・・笑

 

働くとしたらこうすれば・・・とかいろいろ考えましたが、筆者の価値観では、

 

我が子が小さいうちは多くの時間を一緒に過ごしたい!

 

という気持ちが最優先だったのです!

 

育休後退職をする意向を上司に報告

 

ありがたい事に、娘が1歳半まで育休手当をいただく事が出来ました。

 

次年度はどうするかの希望を上司と話し合う機会を頂いたので

 

今の時期は家庭を優先したいので、退職を希望します。手当を頂いていたのに申し訳ございません。

 

との想いをはっきりと伝えいました。

 

この想いは産休前にも伝えているので、上司もすぐに理解をしてくださり、退職手続きもスムーズに進みました(´;ω;`)

 

以上、経験談でした。

 

これを踏まえて、具体的にどのように上司に伝えたら良いか、次の項目でお話していきます♪

 

そもそも育休後に退職をするのは大丈夫なの?

 

法律的には問題はない

 

育休後に退職してはならない法律はありません。

 

したがって、全く問題ありません。

 

仕事に復帰する予定で育休を取得したものの、家庭の環境がどのように変わるかは、誰も予想できません。

 

また、復帰したくても保育園に入れずに、お仕事が出来ないため、復帰せずに退職をする、という事例も多くあります。

 

なので、法律では育休後の退職については取り締まっていません。

 

今までもらっていた育休手当は返さないといけないの?

 

もちろん、もらっていた育休手当を返納する必要もありません

 

ただ、育休に退職した時点で、育児休業給付金の給付は打ち切りになります。

 

育休後に退職するのはずるい?

 

これは人によって考え方が変わってくる所・・・。

 

個人的には、出産後、家庭に専念するか、お仕事と育児を両立するかは個人の自由なので、ずるいとは思いません。

 

ただ、仕事復帰したくないのに復帰して、現状に不満を抱いている人の中には、育休手当をもらったのに復帰しない人に対して、ずるいと感じてしまう人はいるのかもしれません(^^;

 

だからと言って、気にすることはない!

 

自分の人生なのだから!

 

上司への上手な伝え方

 

上司に伝えるのはとても緊張しますね。

 

しかし、少しでも気持よく退職が出来るように、伝え方は十分に気を付けたい物。

 

上司への伝え方のコツをお話します!

 

伝える手段

 

上司との関係性にもよって違ってきます。

 

電話、LINE、直接職場で面談・・・等

 

LINEなどで連絡が取れるようなら、前もって育休後の意向について話をする時間を頂きたい旨を伝えておくと良いです。

LINE 文例
お疲れ様です。育児休暇を頂き、ありがとうございます。
育休終了後についてお伝えしたい事がありますので、お忙しい所恐縮ですが、近日お時間を頂けないでしょうか?

前もってお伝えできるとスムーズです。

 

その後、電話や直接お話する機会をもらえるとベスト!

 

上司へ上手に伝える方法

 

  1. 結論から先に伝える(理由も簡潔に)
  2. 復帰したい思いがあった、と言う気持ちを伝える
  3. 感謝の言葉をを忘れずに!!

 

結論から先に伝える

 

上司は、復帰するのか退職するのかを1番に知りたい所。

 

色々と伝えたい思いを先走って伝えると、上司をイライラさせてしまうので、結論をしっかりと伝えましょう。

育休終了後ですが、退職をして家庭に専念したいと考えております。

復帰したい思いがあった、と言う気持ちを伝える

 

本当は続けた!!みなさんと一緒にまだお仕事がしたかった・・・

 

という気持ちを伝えるだけでも、お互い良い気持ちでお話を進める事が出来ます♪

○○(職場)はとてもやりがいがあるお仕事で、みなさん優しく、続けたい思いもありましたので、とても苦渋の決断でした。

感謝の言葉をを忘れずに!!

 

これはかなり大事!!

 

今まで自分を成長させてくれた事など、感謝の気持ちはきちんと伝えましょう!

〇〇(職場)でお仕事をさせていただいたおかげで、成長する事が出来ました。
沢山ご指導いただき、ありがとうございました。
具体的なエピソードを添えて感謝を伝えると更に良し!!

伝えずらい状況でも退職したい思いをしっかりと伝えよう!

 

中には人間関係が悪く、言いづらい状況の方も多くいらっしゃるかもしれません。

 

嫌味を言われたらどうしよう・・・など不安に思うかもしれませんが・・・

 

それでも、退職したい思いを簡潔に正直に伝えましょう!!

 

仮に嫌な思いをすることもあるかもしれませんが、その時だけなので!

 

まとめ

 

子育てに専念したい!育休後に退職したいけど、大丈夫なのかな?上司に言いにくいな・・・

 

と思う方は沢山いるはず。

 

しかし、我が子との時間は一生に1度なので、後悔してほしくない!

 

家庭に専念する!という思いがあるなら、是非大切にして職場にもはっきりと伝えてほしいな、と思いこの記事を書きました(^^♪

 

応援しています!!

 



【元保育士】保育園選びで重視したいポイントは園の雰囲気!リサーチする方法を教えます!

こんにちは♪ (ででぴぃ) です!

 

保育園選びの中でも重視したいポイントの一つである園の雰囲気

 

園見学で雰囲気を観察する方法もあります。

 

他にも、意外な場所で保育園の雰囲気を見れる場所があるんです!

 

今日はそれをお話します♪

 

こんな人におススメ
  • 保育園の雰囲気(子どもや先生たち)を知りたい
  • 園見学に行ったが、ゆっくりと見学できず、雰囲気を掴めなかった
  • 先生や子どもたちの自然な様子を見たい!

 

園見学だけでは雰囲気が分かりにくい理由

 

筆者も長年保育業界に携わってきた中で、園見学を運営する側を経験している身として園の裏側について少し触れます('ω')ノ

 

まず、園見学で、園の雰囲気が全く分からないわけではないですよ!

 

ただ、見学の方がいらっしゃる日は、保育士たちも普段以上に気を張っています!笑

 

保育士も緊張していたり、逆に普段以上に気合の入った保育をしていたり・・・

 

勿論、普段通り保育をしている保育士も沢山います。

 

私も見学会の日は普段以上に声のトーンが上げるよう意識していたかもしれないな(;'∀')

元々、声が低めだからさ・・・(;´∀`)笑

 

では!見学以外で園の雰囲気を調べる方法を今からお話します♪

 

公園や散歩道など園外で雰囲気を観察!

 

公園には沢山の保育園さんたちが遊びに来ます。

 

自分のお子さんと公園で遊びつつ、保育園さんが来たら、雰囲気を観察できるチャンス!

 

もちろん、産休中とかでまだお子さんがいなくても、午前中に公園のベンチでコーヒーでも飲んで休憩ついでに観察してみる方法も!
実際にベンチで休んでいる方、チラホラいらっしゃいますよ♪

 

公園は、園見学よりも先生や子どもたちの普段の姿を見るチャンスですよ

 

 

今から方法をお伝えします(^^♪

 

候補の保育園の近所にある公園で遊んでみる

 

運が良ければ、候補の保育園が遊びに来ます!

 

その時に先生や子どもとのやり取りをさりげなくチェックしてみましょう♪

 

たまたま自分たちと同じ公園で遊んでいる保育園をリサーチ

 

ご自身の近所の公園で遊んでいると、色々な保育園さんたちが遊びに来ます♪

 

日々、同じ公園で遊んでいるうちに、どこの保育園の人たちなのか、なんとなく分かってきます(笑)

 

どこの園かどうやって分かるの?
  • 保育士さんたちのユニフォームに園名が書いてある園も!
  • どこの方角から来るのかをチェックし、その方面にある保育園を地図などでチェックする
  • カラー帽子など何か目印を見つけ、保育園のホームページと照らし合わせながらどこの園か探してみる
  • 保育士さんと話す機会があれば、園名を聞いてみるのもあり!!

 

散歩先や公園遊びで分かる保育園の雰囲気

 

実際に筆者が娘と公園遊びをする中で、色々な保育園さんと会っています♪

 

園によって雰囲気は様々!

 

どんな雰囲気の園があるのかを正直にまとめます!

 

とても良い雰囲気の保育園(A保育園)

 

 
  • 公園に来た時に、必ず一般の利用者に挨拶をする
  • 一般の利用者ともコミュニケーションを良く取ってくれる
  • 子どもたちが安心して先生たちに話しかけたりする様子が多く見られる
  • 先生たちも、子どもと楽しそうに遊んでいる
  • その中でもルールやマナーを守り、安全に配慮している姿が見られる
 

 

実際にA保育園に通っているママ友さんも、かなり良い保育園だと言っています♪

 

良い雰囲気の保育園(B保育園)

 

一般利用者とのコミュニケーションはそこまで積極的に取るタイプではないものの、雰囲気は良いと感じたのがB保育園でした♪

 

 
  • 先生たちが常に、にこやか
  • 子どもたちものびのびと活発に遊んでいる
  • ルールやマナーなど、特に気になる所はない

 

あまり良くない雰囲気と感じた保育園

 

なんか良くない雰囲気だなぁ・・・と感じた園がいくつかあります。

 

良くない雰囲気の園の特徴をお話します・・

 

 
  • 子どもへの言葉がけや口調がきつい、強い・・・
  • 子どもをバギーにのせて散歩中、先生同士が園の悪口を言っている・・・
  • 遊具の占領、横取りを子どもがするのが当たり前の園・・・
  • 道を集団で歩いている際に、他の歩行者への配慮やマナーが気になる・・・

 

1番気になるのは、やはり子どもたちへの言葉がけですね。

 

大きな声で名出して何度も注意したり、言葉がけがきつかったり・・・

 

他にも、職員同士が園の悪口を平気で言い合う関係だと、園の雰囲気があまり良くない可能性があります。。

 

そのような雰囲気な園だと、我が子を通わせるのは不安になってしまいますね(^^;

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?(*‘ω‘ *)

 

実は散歩先も保育園の情報をゲットする良いチャンスなのですよ!

 

日頃のお子さんとの公園遊びの中で、保育園の様子を知っていくのも良いのでは?(^▽^)/

 

【元保育士】保育園お迎え前に買い物にいくのはありか、なしか解説!

【保育園ママの悩み】

仕事後の買い物は何かと大変だよ~。お迎え前にパパっと買い物に行けたらいいな・・・

 

こんにちは♪ (ででぴぃ) です!

 

保育園にお迎え前にお買い物に行くのはいいのでしょうか?

 

元保育士が解説します!

 

園によってルールや決まりが様々

 

保育時間=通勤時間を含めた就労時間と定められている保育園が多いです。

 

その感じだと、やっぱりお迎え前に買い物はダメってことだよね・・・?
という感じがしますが・・・

 

そこに関しては、本当に園によってルールは様々です!

 

なので、園に確認してみるのが1番良いかと思います♪

 

お迎え前に買い物NGな園

 

お迎え前の買い物をお断りしている園も結構存在します。

 

なぜなのか、理由をお伝えします。

 

子どもたちの気持ちを考慮している

 

子どもは夕方以降になるほどまったり&甘えモード。

 

自分のお迎えが今か今かと待っている様子を保育士は日々見ています。

 

そんな子どもたちの気持ちを考慮して、終業後はまっすぐお迎えに来ることをお願いする園も多いです。

 

食べ物を園内に持ち込むことが禁止されている

 

実際にいらっしゃったんですが・・・

 

買い物袋をそのまま保育園の玄関に置き忘れて帰宅された保護者も・・・

 

中には沢山の食材が入っており、万が一誤飲が起きたらトラブルになりかねません。

 

アレルギーのお子さんもいるので、その辺のルールは厳重な園が殆どだと思います。

 

職員の就労時間を考慮している

 

買い物をOKにしてしまうと、全園児の平均降園時間も当然遅くなります。

 

すると、その分保育に入る職員が増えたり、予定外の残業が発生する事も増える可能性があります。

 

職員の就労を保障するために、就労+通勤時間以外での保育の遠慮をお願いする園も多いです・・・・。

 

お迎え前に買い物OKな園

 

お仕事を終えてお迎えに行ってからの子どもを連れての買い物は本当に大変ですものね・・

 

お迎え後の買い物が大変な理由
  • スーパーも混雑している
  • さっき来た道をまた戻らないといけない・・・(自宅と反対方向だから遠回りに・・・)
  • そんな中で子どもと一緒だと思うとおりに買い物が出来ず、時間がかかりすぎる
  • 出費が増す・・・
    「おかしかって~~」などが始まるので・・・

 

保護者の状況などを考慮して、買い物を認めている園もあります。

 

対策は?

 

お迎え後の買い物は本当に大変だと思います・・・

 

対策として出来る事を紹介します♪

 

宅配スーパーを利用してみる

 

お近くのスーパーで、宅配サービスを行っているスーパーがあれば、利用してみるのも手かもしれません!

 

通勤電車で商品をカゴに入れて、ポチ!

 

東京・神奈川・千葉・埼玉で利用できる宅配サービスアプリはこちら!
毎日の買い出し時間がなくなる、宅配スーパー「OniGO」

 

生協を利用する

 

生協では食品や日用品など幅広くの商品を取り扱っており、週に1回自宅に届けてくれます♪

 

不在でも置き配もしてくれるので便利です(^▽^)/

 

筆者も利用しているパルシステム
インターネットで注文できる生協の宅配パルシステム

 

食材も豊富で飽きないからありがたい!スーパーにないような子どものお菓子もたくさんあるよ〜(^。^)お値段もお手軽〜♪

 


こちらもおすすめ!
コープの宅配 まずは資料請求

 

個人的な見解・・・

 

お迎え後の買い物が大変だという事は本当に想像つきます・・・。

 

一方で保育園の事情も良く知っているので、本当に難しい問題だなぁと思います(´;ω;`)

 

もう少し、社会全体が子育てと仕事を両立する親に優しくなってほしいなぁ、と思います。

 

中には・・・
 
【ママ友】

私の会社はフレックスタイム制を取り入れてるから、1時間早くあがって買い物行くことも出来るよ!!

 

いいね!!その制度!!

そういうのを積極的に取り入れる会社がどんどん増えてほしい!!

 

フレックスタイム制
労働者が日々の始業・就業時間・労働時間を自ら決める事によって、生活と業務の調和を図りながら効率的に働くことが出来る制度。

 

まとめ

 

お迎え後の買い物は、園のルールに沿っていただきつつも、少しでも保護者様が負担を減らせる方法を見つけられることを願っています☆彡

 

お仕事と育児、家事の両立、本当にお疲れ様です!

ベビースイミングに必要な持ち物を全て教えます!ママ用水着からオススメグッズまで紹介!

こんにちは♪ ベビースイミングを初めて、かれこれ3年のででぴぃです!

 

ベビースイミングを始めてみたいけど、準備する物も沢山。何が必要?親の水着はどんなのが良い??

 

と不安はいっぱい。

 

自身の経験からベビースイミングに必要な持ち物や準備についてお伝えします♪

 

通う教室によって、必要な物が変わってきますが、参考になれば幸いです!

 

関連記事
ベビースイミングは意味がない?3年通って感じたメリット・デメリットを解説します!

 

持ち物リスト

 

持ち物リスト例
  • 荷物を入れるしっかりした大き目の袋
  • 赤ちゃん用水着・帽子
  • 大人用水着・帽子
  • バスタオル(子ども用・大人用)
  • 濡れた水着を入れる袋
  • 濡れたタオルを入れる袋
  • 子どもの脱いだ服を入れる袋
  • 浮き輪(ベビーアームリング)
  • 脱いだオムツを入れる袋
  • レッスン後に履くオムツ
  • 保湿クリーム
  • 水分補給(麦茶等)
  • スイミングノート
  • おもちゃ
    大人が着替えている時に遊ばせておけるものがあると便利

 

これの他に、普段持ち歩いている物(財布、スマホ母子手帳)を小さいショルダーバッグに入れておくと良いです!

 

あまり色々考えると荷物が多すぎて大変になります。

 

必要最低限で大丈夫です!

 

では、一つ一つ解説していきます♪

 

荷物を入れる用の大き目の袋

 

 

上記の持ち物リストに記載の物は全てこの中に入れておくと便利です♪

 

あかちゃん用水着

 

水着が指定ではない場合は用意する必要があります(^▽^)/

 

おススメの水着を紹介します♪

 

 

 

 

特徴
  • 水中で体を冷やさない
  • 着替えがとても簡単
  • UV対策もバッチリ
  • 成長に合わせてサイズの調節が可能!

 

幼児用水着

 

 

 

 

可愛い上に着脱しやすい♪

 

ママの水着

 

種類が多すぎて、ママの水着はどうするか、迷ってしまいますね!!

 

特に、産後初めてきる水着は、体型を気にして着る事すらハードルが上がる人も少なくありません。

 

気にするポイントは人それぞれ!!

 

まずは水着を選ぶポイントについて解説します!

 

選ぶポイント
  • 露出度
  • 着脱のしやすさ
  • 動きやすさ
  • コスパ

 

動きやすさももちろんですが、着脱のしやすさはかなり重要!!

 

更衣室でも子どもはウロチョロ・・・

 

そんな中で親は素早く着替えを済ませたい所なので、極力着脱をしやすいタイプを選びたい所です。

 

では、具体的にお伝えします。

 

セパレートタイプ

 

このタイプの水着を着ている方がかなり多く、筆者が通っているベビースイミングの大半以上を占めます。

 

メリット
  • 着脱しやすい
  • 動きやすい
  • めくれ防止ボタンがついている物が多いので安心

 

デメリットは・・・思い浮かばない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

競泳水着タイプ(オールインワン)

 

競泳選手が来ている、あの水着です☆彡

 

元々競泳をやっていたママさんはこのようなタイプの水着を着ている方もいらっしゃいます。

 

露出度をそこまで気にしない人にはおススメかも!!

 

着脱もしやすいですよ♪

 

メリット
  • 軽くて動きやすい
  • 乾くのが早い!
  • 着脱も素早く行える

 

デメリット
  • 体型カバーにはあまり向かないかも・・・
  • 露出が気になる人には不向き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長袖ラッシュガードタイプ

 

このタイプの水着を着ている方もいらっしゃいます♪

 

体型カバーには向いていますが、脱ぐのが大変。

 

特に、プール後は濡れているので、水着が体に引っ付き、脱ぎずらいかも・・・

 

メリット
  • 体型カバーには最適
  • 敏感肌の方も安心

 

デメリット
  • 着脱が少し大変かも・・・
  • 荷物が多くなる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パパ用水着

 

基本的には何でもOK!

 

海水浴用やフィットネス用、ラッシュガードなど皆さん様々な水着を使用していますよ♪

 

こんな感じで大丈夫♪

 

 

 

 

タオル

 

あかちゃん用

 

普段お風呂で体を拭く時に使うベビータオルで十分!!

 

プール上がりに水着を脱いだら、これでくるんで水分を拭き取ってあげましょう♪

 

 

 

 

幼児用

 

 

 

 

大人用

 

両手を開けるために、やはり巻きタオルが便利です!

 

 

 

 

速乾性が高いタオルもオススメ!

 

梅雨や冬も洗濯してすぐ乾くからありがたい!!

 

 

 

 

水遊び用オムツ

 

筆者の教室は水遊び用オムツは不要ですが、必要な所も。

 

着脱しやすいとのクチコミが多数です♪

 

 

 

 

スイムバッグ

 

濡れた水着を入れるので、防水が良いです♪

 

サイズもコンパクトなので収納しやすい!

 

 

 

 

袋は何個か持っていると安心

 

脱いだ服をまとめる時に、大人の着替えと子どもの着替えがごっちゃにならないよう、脱いだら分けてしまっておけるよう複数持っていると良いと思います♪

 

そうすれば、レッスン後の着替えがスムーズです♪

 

袋は何個か持っていた方が何かと便利です

 

身だしなみについて

 

すっぴんは恥ずかしい!!化粧はいいの?

 

フィットネスプールは化粧は禁止されています。

 

基本みなさんすっぴんです♪

 

がっつりメイクをしている人の方が珍しいかな・・・(;'∀')

 

その他禁止されている事リスト

 

大体のプールで禁止とされている事を記載しておきます♪

 

やめておいた方が良い事リスト
  • メイク
  • ピアスやネックレスなどのアクセサリー類
  • つけ爪・伸びた爪
  • 入れ墨
  • 整髪料

 

水質維持・怪我防止・感染症対策などで、禁止されているプールが多いです。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

みなさんが通う教室によってルールは様々ですが、参考になれば幸いです(^▽^)/

 

【関連記事】
 ベビースイミングは意味がない?3年通って感じたメリット・デメリットを解説します!

【保育園】連絡帳の返事がない!・・・原因とモヤモヤの対処法は?

【保護者】

今日連絡ノートに先生からのコメントがなかったんだけど・・・。ちゃんと見てくれてないのかな?モヤモヤ・・

 

こんにちは♪ (ででぴぃ) です!

 

SNSなどでこのような投稿をよく見かけます。

 

連絡ノートは家庭と園で子どもの様子を共有する重要な手段なので、コメントがないと不安になりますよね。

 

先生からのコメントがなかった時に考えられること、モヤモヤの対処法をお伝えします!

 

保育が忙しくて連絡帳にコメントを書く時間がない!?

 

保育士側は

 

「時間がないからノートを書かなくてもよい・・・」

 

という認識ではないことを前提に園の事情をお話します。

 

下記のような時は連絡ノートを記載する事よりも目の前にいるお子さんと向き合う事を優先します

 

ノートより保育を優先する場合
  • お子さんが不安定で泣いているなどで寄り添いが必要な時
  • 怪我や病気の対応をしている時
  • 地震などの災害時

 

そして、そうこうしてある間にお迎えの時間を迎えてしまう事も。

 

ちなみに、職員配置人数がある程度安定している園は、どのような状況であっても、ノートを書く時間はきちんと確保する事が出来ているので、コメントの記入漏れはまずないはず!

 

ちなみに・・・

私が勤務していた園は、必ず午睡中に全員分のコメントを書いてた!泣いている子の保育をする職員、ノートを書く職員、と分担できる体制はとれていたと思う!

 

しかし、配置基準ギリギリの人員で運営を行っている園は、休憩時間を削ってもコメントまで手が回らずに、お迎え時間を迎えてしまうケースもあるようです・・・

 

【保護者】

それならそれで仕方ないのかもしれないけど、説明してくれれば安心するのにな・・・

 

うん。本当にその通りだと思う!

 

保育士側も、書けなかったにしても、説明責任はきちんと果たす必要がありますね。

 

保護者対応が不十分な園も実際にある・・・

 

保育士の役割の一つに保護者支援があります。

 

保護者の方が安心してお子さんを預けられるように、様々な手段を用いて園での様子などを伝達をすることは、保育士の重要な役割です。

 

連絡ノートでのやり取りをちゃんと出来ているかは、監査項目で引っ掛かるほど、重要な内容なんです。

 

しかし、保育士さんによるSNSの投稿を見ると・・・

 

 
  • 書けない時には離れられないなど事情がある!理解してほしい。
  • 泣いて寝れない子のそばにいて向き合っていたら書く暇がない!

 

このような書き込みも多数・・・。

 

厳しい労働環境の中で、大変なのも分かりますが、

 

「忙しいから書けなくて当たり前」

 

の態度は違うのでは?個人的には思います!

 

モヤモヤの対処法

 

口頭で様子を聞く

 

お迎え時に渡された時にノートを見て、空欄だったら今日の様子を口頭で聞いてみても良いでしょう!

【保護者】

今日の様子を簡単に教えていただけますか?

 

こんな風にお気軽に聞いてみてください☆彡

 

日々の様子を教えてほしいという気持ちを伝える

 

もしコメントがない日々が続いたら筆者だったらこれをするかな(*‘ω‘ *)

 

「お忙しいと思いますが、園での様子を日々簡単にでも良いので教えてもらえると助かります!」

 

と伝えてみてはいかがでしょうか?(^▽^)/

 

まとめ

 

連絡ノートのコメント欄が空欄だったらモヤモヤする気持ち、分かります!

 

しかし、保育士は泣いている子どもに離れずにずっと向き合っていた、という現実はかなり多く聞きますよ!

 

とは言っても不安ですよね(´;ω;`)

 

不安に感じられたら、遠慮なく先生に聞いてみてくださいね!(⌒∇⌒)

 



【経験談】イライラ!辛い乳頭混乱を母乳相談室 桶谷式直接授乳訓練用の乳首を使って克服したお話

こんにちは♪ (ででぴぃ) です!

 

母乳拒否、辛いですよね・・・

 

筆者もかなりこれで苦しみました・・・(´;ω;`)

 

自身の経験を元に、乳頭混乱を克服した方法をお伝えします!

 

乳頭混乱とは?

 

赤ちゃんが哺乳瓶(人口乳首)を好み、おっぱいでの授乳を嫌がる事と言われています。

 

そんな筆者の娘も乳頭混乱になり、かなりメンタルを削られたことを覚えています・・・

 

そんな乳頭混乱のエピソードと、それを克服した体験談を記録します。

 

【生後すぐ・・・】母乳拒否

 

生後すぐ・・・

 

筆者は母乳量があまり多くないせいか、おっぱいを吸ってもすぐに離してしまう日々でした。

 

なので、筆者も諦めてすぐにミルクをあげました。

 

すると母乳よりもミルクの方が飲みやすい事を知ったのか、母乳ストライキが始まります。

 

おっぱい見るだけでギャン泣きをし、加えさせようとしても、体をのけぞって、全力で拒否をされてしまいました・・・(´;ω;`)

 

そしてミルクはがぶ飲み・・・

 

どうしたらいいかネットで対策を調べて実践!

 

悩みに悩んで、ネットで対策を調べました。

 

すると、ほとんどのサイトに以下の内容が書いてありました。

 

調べた対策
  • お腹がすきすぎる前にあげる
  • お腹が空かな過ぎてもダメ
  • 少しミルクをあげてからおっぱいをあげる
  • 環境を整える

 

どれを試しても、母乳を加えさせるとギャン泣きして体をのけぞり、我が娘には効果がなかったようです・・・

 

辛い!イライラ!メンタル崩壊寸前!!

 

こんなに頑なに拒否されて、ギャン泣きされて・・・

 

まるで私の存在まで否定されているような気持になって。

 

娘も私も辛い!!

 

辛いを通り越して、おっぱいを全力拒否した後、ミルクをがぶ飲みする我が子を見て、むなしさと悲しさ、そしてイライラさえ覚えました。

 

吸ってくれないので、母乳の分泌量も減り、悪循環。

 

このまま母乳を続けていても辛いだけだと思いつつ・・・

 

それでもまだ諦めたくなくて、また色々と対策を調べると、桶谷式直接授乳訓練用 乳首を見つける!

 

ピジョン 母乳相談室 桶谷式直接授乳訓練用の乳首を使用

 

 

 

 

特徴
  • 乳首がお母さんの乳房に近い形になっている
  • 小さい吸い穴になっているので、母乳をあげる時と同じ状に強い力で吸える
  • 結果、実際に母乳を飲んでいる時と同じ舌と口の動きが出来る

 

 

普通の乳首よりも固いし、確かに吸うのに力が必要だね!

 

哺乳瓶セットはこちら!!

 

 

 

 

桶谷式直接授乳訓練用乳首の効果

 

実際に使ってみたら・・・

 

乳首の部分が硬いし、少量しか出ないから、吸いにくそう・・・
ごめんね・・・

 

でも、桶谷式直接授乳訓練用乳首を一生懸命吸2,3日っていました!

 

相当の力を使って吸ったと思います!

 

そして、次の授乳時間。

 

普段はおっぱいを加えてもすぐに離してのけぞりますが、例の乳首を使用した後は、おっぱいを5分くらい吸ってくれました!

 

もちろん、その後の授乳も桶谷式乳首を使用。

 

そして、日々積み重ねる事で、母乳を嫌がらずに飲んでくれるようになり、混合育児をうまく行う事が出来るようになりました(^^!

 

混合育児、諦めないで本当に良かった~~(●´ω`●)

と思う!!

 

もちろん、気分が乗らず、吸ってもすぐに離してしまう時もあります。

 

その際は、潔く諦めて、しっかりと搾乳してあげる事で、母乳の分泌が減る事を防止していました!

 

 

 

 

 

 

 

その後の混合育児

 

対策を行ったことで、以前のように、おっぱいを加えてすぐに離してギャン泣き・・・と言う事はなくなりました!

 

おっぱいもミルクも順調に飲んでくれて、とても嬉しかったです(´;ω;`)

 

時には、おっぱい飲んで満足して、ミルクを残すことも!!!

 

こんな結果になるて、母乳拒否している時はは考えられませんでした!

 

まとめ

 

母乳を拒否されるのは、かなりメンタルが崩壊します(´;ω;`)

 

どうしてもうまくいかなくて、辛い思いをしているけど、母乳も諦めたくない!

 

そのような想いが少しでもあれば、試してみる価値はあるのではないでしょうか?☆彡

 

筆者も当時は辛かったですが、最終的には混合育児をうまく行う事が出来て、良かったです(^▽^)/

 

自身の経験が少しでもお役に立てれば幸いです♪

 



【元保育士】自宅保育は孤独!?保育園に通わずに自宅保育中でも友だちが沢山出来たお話

【ママ】

私は娘が幼児になるまでは家庭で見たい!でも、それだと友だち作る経験出来ないかな・・・?

 

こんにちは♪ (ででぴぃ) です!

 

そのように悩む気持ち良く分かります!

 

筆者も結構不安でした。しかし、実際は・・・(^^♪

 

子どもを保育園に通わせずに自宅で育児をしながらも、子どもが友だち付き合いを経験出来る方法を筆者の経験談に基づいてお話します♪

 

 

そもそも乳児期に保育園等で集団生活を経験するのは必要?

 

乳児期の集団生活の経験は必要か・・・

 

これは筆者の持論ですが・・・

 

乳児期からの保育園生活は、人間関係を沢山経験出来て学べるチャンスだという事は確かです♪

 

しかし、無理に経験させる必要はありません。

 

それよりも乳児期は信頼できる大人(親・保育士等)とじっくりと関わって欲求を十分に満たされて満足する事の方が重要なのです

 

なので、自宅保育をする!と決めた保護者の方に自信を持ってほしい☆彡

 

乳児期から集団生活を経験している子と、幼児から集団生活をデビューした子。

 

どちらのお子さんも同じように幼児期でも人間関係を学んで卒園していきますよ(^^♪

 

自宅保育だと友達が出来ない?

 

これは過去に筆者も思っていました!

 

日々あたりまえのように顔を合わせて友だちが出来やすい環境にある保育園。

 

それに比べたら、自宅保育は確かに友だちと出会える機会は少ないかもしれません。

 

しかし!!行動次第でいくらでも友だちができるチャンスはあります☆彡

 

ではどのような場面で友だちに出会えるかをお話していきます。

 

友だちに合えて関わりを経験できる場所

 

公園

 

公園にお友だちがいたらチャンス(^^♪

 

好奇心の旺盛な子どもは、自分と同じくらいの子がいたら、興味を持って友だちに近づきます(笑)

 

相手の子もこちらに興味を持ったころに、相手の保護者さんに軽く挨拶をしてみましょう♪

 

【ママ7A】

こんにちは~♪

 

【ママB】

こんにちは~♪

(年齢)同じくらいかな~~?

 

親同士がこのように会話をしているうちに、子ども同士もニコニコ笑いあったり、お友だちと同じことをして楽しんだりと、関わり合いが見られることが期待できます!

 

そして、近所の公園で合うという事は、おそらくご近所さん・・・

 

また別日に別の場所で偶然顔を合わせて再び子たちが一緒に遊ぶ事も結構ありますよ(^^♪

 

児童館・支援センター

 

これは定番です(^^♪

 

だいたい同じ親子が集まるので、通っていくうちに顔見知りさんも増えますよ★

 

そして色々なお友だちが遊んでいる場所なので、友だちが使ってるおもちゃを取ったり取られたり・・・笑

 

その際に大人に間に入ってもらいながらも、親子共に人付き合いを経験する事が出来ます!

 

習い事

 

ベビースイミングリトミックベビーマッサージ・・・等々

 

これも何回か通っていくうちに顔見知りになります♪

 

筆者が通っているベビースイミング

 

子どもを通して大人同士が仲良くなり、子ども同士も自然に関わり合える楽しい空間になっています♪

 

【関連記事】

ベビースイミングは意味がない?3年通って感じたメリット・デメリットを解説します!

プレイパーク

 

これも公園や児童館同様、子ども、大人共に友だちとの関りを経験出来るチャンスですよ♪

 

結論

 

自宅保育でも行動次第で友だちは出来る

 

筆者の体験談ですが

 

友だちを作る事はあまり期待せずに上記の行動をしていました。

 

純粋に娘と楽しい事をしたい、という気持ちで。

 

娘を出産してからもうすぐ約1年半・・・

 

今では顔見知りさんが増えて、近所を歩けば偶然誰かしらに合う!という楽しみも・・・( *´艸`)

 

子どもを通して大人も人間関係を学ぶチャンスになる

 

友だちとの関わりを経験している最中の我が子。

 

友だちの物を取ったり取られたり、叩いちゃったり・・・

 

その時に親が対応しながら、大人も人間関係を学ぶとても良い機会になります♪

 

親子で人間関係を学べる機会が四六時中ある・・・

 

これは自宅保育者の特権と言っても良いのではないでしょうか(^^♪

 

まとめ

 

家庭で育児をされている方は、公園で同じくらいの年齢の子たちが集団生活をしているのを見ると、不安になりがちです。

 

しかし!不安になる必要はありません☆彡

 

乳児期は我が子とじっくりと関わりたいとの選択をしたのなら、子どもと一緒に楽しい事をする、と言う事を第一に考えてみてください♪

 

その流れで、お友だちも出来たらなおハッピー!!くらいの気持ちで自信を持っていきましょう☆彡